
全保連からの督促を止める、たった2つの方法
家賃を滞納してしまい、鳴り止まない全保連からの電話に悩んでいませんか。この記事では、そのしつこい督促電話を止めるための、具体的な2つの方法だけをシンプルにお伝えします。
まずは自分で連絡して、交渉してみる
一番手っ取り早いのは、自分から連絡を取って交渉することです。怖いかもしれませんが、無視し続けるのが一番状況を悪化させます。まずは電話に出て、正直に状況を話すことから始めましょう。
大切なのは「支払う意思がある」と伝えること。そして、いつなら、いくら払えるのか、具体的な数字を出して相談することです。「来月の給料日に〇万円なら必ず払えます。残りは翌月に支払うので待ってもらえませんか」というように、あなたなりの支払い計画を提案してみてください。相手も人間です。誠実な相談には、耳を傾けてくれるはずです。きちんと話し合い、返済の約束ができれば、それ以上のしつこい電話はかかってこなくなります。
どうしても無理なら、弁護士に頼る
「もう自分で話したくない」「交渉する自信がない」という場合は、弁護士に依頼するのが最も確実です。借金問題に詳しい弁護士に相談し、代理人になってもらいましょう。
弁護士に依頼すると、すぐに「受任通知」という書類が全保連に送られます。これは「今後の連絡はすべて弁護士にしてください」という公式な通知です。この通知が届けば、法律のルール上、あなた本人に直接電話がかかってくることはなくなります。つまり、督促の電話が完全に止まるのです。
もちろん費用はかかりますが、精神的な負担から解放され、法的な手続きに沿って問題を解決できる一番確実な方法と言えるでしょう。家賃以外にも借金があるなら、まとめて整理することも可能です。
これだけはやってはいけない
繰り返しになりますが、電話を無視したり、着信拒否したりすることだけは絶対にやめてください。連絡が取れないと、相手はあなたの親族や職場に連絡したり、最終的には裁判を起こして強制退去の手続きを進めたりと、事態が悪化するだけです。
あなたに合った方法で、まずは一歩を
全保連からの電話を止める方法は、自分で交渉するか、弁護士に頼るかのどちらかです。まずは自分で話してみる。それが難しければ、専門家を頼る。あなたの状況に合わせて、最適な方法を選んで、今日から穏やかな日常を取り戻すための一歩を踏み出してみてください。